ビフィズス菌の重要性(2)

2020年3月31日

悪玉菌だらけの腸だったら一体どうなるの?

悪玉菌って何? どうして増えるの?

前回の記事では、腸内フローラって何? というところから振り返っていきました。重要なのは「バランス」で、いろんな腸内細菌がいることが健康を保つ秘訣でしたね。

その多様性を保つためにも、善玉菌がしっかりがんばっていなければいけないのです。

さて、善玉菌の隙を見てすぐ増殖しようとする「悪玉菌」ですが、そもそも正体は何なのでしょうか? そしてなぜすぐ増えてしまうのでしょう。

まず、悪玉菌で有名なのは「大腸菌」。その名の通り大腸にすみつき、腸内の腐敗を促進して、便秘や下痢などの便通異常や免疫力の低下を招きます。ただ、増えすぎなければ害はないとされます。

そして「ウェルシュ菌」。こちらも大腸にすみ、腸内のタンパク質を食べて有害物質を出します。有害物質……アンモニアや硫化水素、インドールなどの腐敗物質が増えると、便も不快な匂いになるんです。健康な人の腸内にはあまりいないとされます。

悪玉菌は肉、脂肪分に偏った食事が大好き

悪玉菌は、タンパク質や脂肪を餌に増殖します。お肉ばかりで野菜を食べない、揚げ物が大好き! といった食事を続けていると、腸内で悪玉菌を飼っているような状態に。

でもそれだけでなく、さまざまな理由から悪玉菌は増えていくんです。

・お酒をよく飲む

・ストレスの多い生活を送っている

・寝不足だ

・あまり日頃運動したり、歩かない

そんな人はすでに、悪玉菌でいっぱいかもしれません。便やおならが臭いという人は、腸内細菌が悪玉菌に偏っているかもしれません。

悪玉菌による体への悪影響は、体全身にまで

腸内が悪玉菌に支配されてしまうと、私たちの体にはさまざまな悪影響があることがわかっています。便通異常、肌荒れなどの目に見える影響だけでなく、有害物質により腸の消化・吸収力が低下し、せっかく摂った栄養分が体に行き渡らなくなります。

悪玉菌により腸内バランスが崩れると、老化が促進されたり、発がん、アレルギー、高血圧、糖尿病などのリスクが高まってしまいます。

大腸の健康は、体全体の健康とつながっているんですね。

悪玉菌優勢か、こんな状態でわかる

では実際にあなたの体で悪玉菌が優勢になると、どんな自覚症状が出るのでしょうか?

・肌が荒れる

・口内炎ができる

・風邪を引きやすくなる

・便秘になる

・便の色が濃くなり、匂いもきつくなる

・オナラが臭くなる

・体臭や口臭がきつくなる

かなり不快な状態が引き起こされてしまうようです。

悪玉菌をやっつけてくれる、ビフィズス菌

というわけで、腸内で悪玉菌をのさばらせておくわけにはいきません。悪玉菌と戦えるのはそう、「善玉菌」です。

ここで思い出したいのは、大腸内にいる善玉菌のほとんどは「ビフィズス菌」だということ。ビフィズス菌は大腸のなかで乳酸や酢酸をつくり、有害菌の増殖をおさえてくれます。酢酸は大腸の動きを刺激し、炎症をしずめ、免疫機能を強化してくれることもわかっています。

「ビフィズス菌=お腹を整える」と一口に言っていましたが、そこには酢酸の殺菌・静菌作用があるんですね。

次回は、「ビフィズス菌が体内でビタミンを作る!?」という驚きの事実や、腸内環境を整えることの重要性についても考えてみます。

参考文献
『整腸力』辨野義己(著)かんき出版

プロフィール有馬美穂
ライター。2004年早稲田大学卒業。『VERY』をはじめ、さまざまな雑誌媒体等で主にライフスタイル、女性の健康、教育、ジェンダー、ファッションについての取材執筆を行う。2児の母、文京区在住。

トップページに戻る